Porteus3.0の日本語化

日本語化したPorteus-LXDE-3.0

Porteus3.0を日本語化するにあたり、日本語化のために必要なものは以下のとおり。これを簡単に生成してくれるのが、gtk-language-section-toolなんだけど、昨日の時点で回避できたよと報告したら、早速 gtk-language-section-toolそのもののバグを修正してくれた。これが、バグと回避の報告をした人(僕)が日本人、バグを修正した人がスペイン人。それを次バージョンで反映するとコミットしたのがブラジル人と、なんともワールドワイドな対応となってけど、みんないつ寝ているんだろう。

  • システムの日本語設定
  • 日本語入力システムのインストール
  • デスクトップ環境の日本語化
  • アプリケーションの日本語化

とりあえず生成したファイルを、Porteus3.0のisoイメージを展開してデスクトップ環境を /porteus/baseに、その他のファイルは /porteus/modulesに配置して、/porteus/make_iso.sh で Porteus3.0-ja の isoイメージを生成する。Porteusが起動する際には、base、modules、optional、rootcopyの順に読んでいく。日本語環境は、オリジナルの英語環境を上書きするような形にすることで、日本語化されたようになるけど、実のところはまだまだ不具合が...。

/porteus/base
000-kernel.xzm                              Porteus本家 kernel
001-core.xzm                                Porteus本家 core
002-xorg.xzm                                Porteus本家 X window system
003-lxde.xzm                                Porteus本家デスクトップ環境 LXDE
003-lxde_locales.xzm                        日本語デスクトップ環境 LXDE
04-firefox.xzm                              Porteus本家ブラウザ Firefox
/porteus/modules
IPAfont-0308-noarch-1_Ahau.xzm              IPAフォント
locales-ja_JP.utf-8-i486-1prt.xzm           日本語化システム環境
sazanami-fonts-ttf-20040629-noarch-1.xzm    Sazanamiフォント
scim-1.4.14+extras-i486-1Ahau.xzm           日本語入力システム Scim + Anthy

とりあえずは日本語表示されて、日本語入力もできて実用に足るレベルまでには仕上げた。でも、通常の仕様に耐えるかというと、足りないものがあってこのままじゃ Porteus-ja としてはリリースできない。残りは、小江戸らぐ合宿でやることにする。でも、OSC浜名湖で配布するのに間に合うのかなぁ。

gtk-language-selection-toolのバグ回避

ja_JP選択するgtk-language-selection-

Porteus3.0の日本語化の前に大きく立ちはだかる言語設定用ツール gtk-language-selection-tool の不具合。なぜ、System encoding の Choose a system language でプルダウンメニューが選択できないのか、自分の無力さを感じながらも、少しずつ縦でも横でももがき続けてみる。自分の強さって"しつこい"ことなんだなぁとあらためて実感するけど、女の子には嫌われちゃうね。ということで、無理やり glibc-2.17 と glibc-i18n-2.17 をインストールしてから、とりあえずコンソールから実行してみると、次のものが表示される。自分からは何もしていないけど、自分のモジュールが、/mnt/loop 以下にマウントされるらしい。

 #################################
 Your module has been mounted at:
/mnt/loop

 You can unmount it by typing uloop

 Here is a list of the files:

Final module will be placed at /tmp/language-files

gtk-language-selection-toolはどこにあるのかなぁと確認してみると、/usr/binにある。さすがに読めないよなぁとダメ元で表示させてみると、なんと読めるじゃない! "Choose a system language"で検索してみると、次の部分が表示された。"ls /mnt/loop/usr/$lib/locale | grep utf8 | cut -d. -fi"という実行文が、けっこう怪しい。先ほどのモジュールをマウントした /mnt/loop 以下を読んで処理をしている。

      <label>"Choose a system language"</label>
    </text>
    <comboboxtext>
      <default>Select a language</default>
      <variable>enc</variable>
      <input>ls /mnt/loop/usr/$lib/locale | grep utf8 | cut -d. -fi</input>
    </comboboxtext>

もしやと思い、/mnt/loopを確認してみると空っぽ。やっぱり...。ということで、コンソールで次のようにして、gtk-language-selection-tool を実行することができた。バグを解決するところまでは行かなかったけど、回避できたのでとりあえずok。やっと日本語環境のためのファイルを構築できたけど、isoイメージはまだまだ。本当にOSC浜名湖までに間に合うのかな。

$ su -
# cd /mnt/loop
# mkdir -p usr/lib/locale
# cd usr/lib/locale
# cp -p /usr/lib/locale/* .
# gtk-language-selection-tool

Porteus Language Selection Toolが動かずピンチ

gtk-language-selection-tool

Porteus3.0をベースにPorteus-ja-plusを作ろうとしているが、最初から大きな壁が。Porteusは、アップデート、インストール、システム設定などを集中的にPorteus Setting Centreでやれるが、その中に言語設定としてPorteus Language Selectionという実際はgtk-language-selection-toolというつーるがある。システムのエンコーディング(言語)の設定、LibreOfficeのローカル言語パックの生成、その他のアプリケーションのローカル言語ファイルの生成、ローカルキーボードの設定、フォントのダウンロード、アジア系ローカル言語の入力システムのダウンロードをしてくれる。最初に、システムのエンコーディングの設定をすれば、その言語に合わせて以下のものをやってくれるのだが、そのエンコーディングの設定のプルダウンメニューが選択できない。これができなければ、後の作業は全てキャンセルされる。OSC浜名湖の準備まで、あと2日しかないのにピンチ。
とりあえずは、Porteusのフォーラムに"gtk-language-selection-tool doesn't work”と以下のバグ報告をしてみる。稚拙な英語で理解してくれるか心配だけど、いま4人が閲覧してくれた。アイルランドは今頃何時なんだろうなぁと思っていたら、早速レスポンスがあってちょっと気分があがってきた。

gtk-language-selection-tool doesn't work
Postby hatochan » 18 Mar 2014, 22:36

Hi guys,

I try to choose Japanese language on gtk-language-selection-tool.
But I cannot choose a system language of system encoding.
Its pull-down menu is light color and may not work.

Porteus version is 3.0-i486.
I try to do it on all desktop environment; KDE4, LXDE, MATE, RazorQT nad XFCE.
It is same situation both of Graphic mode and Always Fresh.
My environment is VirtualBox 4.3.8 r92456 on Ubuntu 13.10 Japanese edition.

Please give me any idea to solve this situation.
hatochan
 
Posts: 1
Joined: 29 Jul 2012, 00:41
Location: Japan

Slackware14.1アップグレード

Slackware14.1

VirtualBoxを導入して以来、ディストリビューションのアップグレードをサボるようになったのは、失敗してもいつでもカバーできるという安心感からからか。でもいつでもできるというのと、しないというのは雲泥の差(というのは分かっているんだけど)。現存する最古のディストリビューションSlackwareが、ここのところ1年に1回が恒例になりつつあるメジャーなアップグレードをしてSlackware14.1になったのは昨年の11月。以前のSlackware14.0だったから、メジャーではなくマイナーだったので4ヶ月ほど放置プレー。今回は、先週にアップグレードされたPorteus3.0をベースに、Porteus-ja-plusとしてOSC浜名湖で配布するライブDVDを開発するので、重い腰をあげてアップグレード。ディストロのシーラーカンスだけあって、最新のCD/DVDから起動してアップグレードをクリックなんて簡単ではなく、あくまで手作業。
簡単な手順は、Slackware14.1のインストールDVDに収録されているUPGRADE.TXTで説明されていて、以下のとおりやればうまくいくはず。ここで、/rootとあるのはSlackware14.1のインストールCD/DVDをマウントしたところ、つまり/mnt/cdromにマウントしたら、/rootは/mnt/cdromのこと。

  1. シングルユーザモードに移行
  2.     telinit 1
    
  3. glibcシェアライブラリをアップグレード
  4.     upgradepkg /root/slackware/a/glibc-solibs-*.t?z
    
  5. パッケージユーティリティと関連ツールをアップグレード
  6.     upgradepkg /root/slackware/a/pkgtools-*.tgz
        upgradepkg /root/slackware/a/tar-*.tgz
        upgradepkg /root/slackware/a/xz-*.tgz
        upgradepkg /root/slackware/a/findutils-*.txz
    
  7. 新しいパッケージを含めてすべてをアップグレード
  8.     upgradepkg --install-new /root/slackware/*/*.t?z
    
    次のシェルスクリプトをupgradepkg.shとして作成して、/root/で実行すると楽
        #!/bin/sh
        for dir in a ap d e f k kde l n t tcl x xap xfce y ; do
          ( cd $dir ; upgradepkg --install-new *.t?z )
        done
    
  9. /var/log/packagesを次のコマンドで確認して不要なパッケージをremovepkgで削除
  10.     ls -lt | less
    
    removepkgで次のパッケージは確実に削除
        removepkg Terminal aumix kdegames kdemultimedia ksecrets mysql \
          printer-applet quanta rexima scim-bridge xxgdb
    
  11. /etcにある設定ファイルを次のシェルスクリプトをupgradfg.shとして作成して実行
  12.      #!/bin/sh
         cd /etc
         find . -name "*.new" | while read configfile ; do
           if [ ! "$configfile" = "./rc.d/rc.inet1.conf.new" \
             -a ! "$configfile" = "./rc.d/rc.local.new" \
             -a ! "$configfile" = "./group.new" \
             -a ! "$configfile" = "./passwd.new" \
             -a ! "$configfile" = "./shadow.new" ]; then
             cp -a $(echo $configfile | rev | cut -f 2- -d . | rev) \
               $(echo $configfile | rev | cut -f 2- -d . | rev).bak 2> /dev/null
             mv $configfile $(echo $configfile | rev | cut -f 2- -d . | rev)
           fi
         done
    
    あわせて以下のファイルも確認
        /usr/lib*/man.conf.new
        /usr/share/vim/vimrc.new
    
  13. slackware/kdeiに日本語ローカルファイルがあるので、これをアップグレード
  14.     upgradepkg --install-new *-ja-*t?z
    
  15. 重要! プラットフォームに合わせてinitrdを生成
  16. 64 bitまたは32 bitシングルプロセッサの場合
        /usr/share/mkinitrd/mkinitrd_command_generator.sh -k 3.10.17 | bash
    
    32 bitマルチプロセッサ(SMP)の場合
        /usr/share/mkinitrd/mkinitrd_command_generator.sh -k 3.10.17-smp | bash
    
    ブートローダLILOのときに更新
        lilo
    
  17. マルチユーザモードに戻す
        telinit 3
    
  18. 再起動

これだけなんだけど、日本語環境が書き換えられているので/etc/profile.dにあるlang.sh.bakを元に戻す

    cd /etc/profile.d
    mv lang.sh lang.sh.new
    mv lang.sh.bak lang.sh

日本語キーボードのキーアサインが英語キーボードのままならば、次のコマンドを実行

    setxkbmap -model jp106 -layout jp

あとはお好みで設定を変更 (^^ゞ 僕は梅フォントで表示をさらに見やすくして、いよいよPorteus-ja-plusの開発に!!(今週末に間に合うのか...)
気になったのは、KDEのオフィーススィートのCalligra Suiteの最新版2.7.4が収録されているんだけど、/kdeiにはその日本語ローカルファイルがない。Slackware14.0のときもそうだったので、とらえず古い日本語ローカルファイルの2.4.3版を使って、一部は英語のままで目をつぶっている。Webで探してみても、2.5.4という版はあるみたいだけど最新版はない。Gnome-Officeで開発されているプレゼンツールEaseも、当初から日本語ローカルファイルがない。LibreOfficeは、頑張って日本語チームが翻訳しているから充実しているけど、他のオフィスってLibreOfficeがあるから需要ないのかな。オルタネーティブを大切にしてきた文化が、ここにきて変わってきたように感じるのは気のせいだろうか。

Jeanne D'Arc設立イベントと性教育

佐賀の中学校向け性教育の模擬授業

ジーン・ダークって何だろうと思った方は、僕と同類項。Jeanne D'Arcは、ジャンヌ・ダルクで多様な生き方を尊重し合う豊かな社会を創造すべく、ダイバーシティ意識喚起キャンペーンを繰り広げるコミュニティ。この設立イベントとして開催された「次世代型性教育の真骨頂!」に参加。当初は池袋で近くていいねと思ったけれども、当日に池袋・豊島公会堂にて在特会特定秘密保護法を出汁にした集会・デモをしかけるということで会場が閉鎖になり、築地本願寺に急遽変更。よく会場が見つかったなぁと思ったけれども、そこは横のつながりの素晴らしさ。
ダイバーシティは、硬くなった頭の人に説いても理解できないので、まだ柔らか頭の若い人への性教育を通じてマイノリティの個を認めることの大切さを普及していこうというもの。頭が硬くりつつある自分がだんだんマイノリティになっていくような感覚を覚えたけど、いずれ柔らか頭になりそう(違う意味だから)。HIV/AIDSの基礎知識のセミナーから、自己紹介とダイバーシティのワールドカフェまで、面白くて時間はあっという間に。ワールドカフェでは、社会という枠にこれまではマジョリティが大きなグループを作っていたけれども、マイノリティはその中で無理に戦わなくて、大きなグループの間には小さな隙間がうまれるから、そこをマイノリティが自分の生きる場所としてもいいのではないか、そういうものもありと思うことが大切と、ある意味ブルー・オーシャンな戦略を感じた。いままではそういう隙間が見えないし、個々の能力も分からなかったけれども、LinkedInのようなツールがあればそれも可能にと、ITの新たな活用方法も見えてきた。
その後、浄土真宗本願寺派の僧侶・古川潤哉さんから、佐賀県での中学生への性教育の模擬授業をやってもらい、「生」と「死」さらに「性」に至るまで自分という存在を通じて大切なものであることを学んだ。まだピュアな中学生ならば効果はあっても、すでにセックスの楽しさを覚えてしまった中学生はもう手遅れだとか。佐賀県は何もなくて、さらに不健全ということでゲームセンターなどを潰してしまうから、行き場のなくなった中学生は家に籠もってしまい、二人きりだったら自然とそうなるため、このような教育が必要になるそう。結局は大人の浅知恵のツケを、中学生が負っているということか。しかも教師や医師は制度や法律の壁で、「セックス」ではなく「性交」とか「性的接触」という言葉を使うので、中学生には分かりにくいので宗教家の出番となるらしい。なんともややこしい世の中だなぁ。
もらった2個のコンドームはどうしたものか、使い道がなくて途方に暮れる。

川越から富士山撮影

川越から富士山をウルトラミラクルスー

富岳3776景に川越からの富士山映像を投稿したかったが、ここのところ時間がなかったり天気が悪かったりとタイミングが合わずに薄ウズしていた。冬の間は空気が澄んでいて、川越からでも富士山は綺麗に見えるのだが、春になるとどうしても霞むときが多い。そろそろ無理なのかなぁと思っていたら、本日の川越は雲ひとつない快晴。朝食もそこそこに自転車で川越周辺を走って富士山を撮ってきた。富岳3776景に投稿して、まずは約束が果たせたのでちょっと開放された気分。でも、西埼玉でも坂戸や森林公園からの投稿はないので、そちらで富士山を狙ってみようかと思ったりして。
これまで画像は今日の1枚のみだったが、はてなフォトライフを試してみたので、それを利用して貼ってみる。
我が家から走り始めて5分ぐらいの初雁橋の真ん中から撮影。流れる川は入間川。向こうに見える橋は関越自動車道のもので、天気がよかったせいか朝から下りは大渋滞。みんな、スキーに行くのかな。


初雁橋から川越狭山自転車道(入間サイクリングロード)を狭山方面に入って、左手に大東肥料(株)川越工場があるあたりで撮影。撮ったのは、川越狭山自転車道と平行に走っている土手の道で、そちらのほうが高いところにあって、しかも道も完璧に舗装されているので自転車をそこに上げてパチリ。


関越自動車道の効果をくぐり抜けると、入間川水道橋の下に富士山があったので、そこから撮影。右の枯れ木のようにみえるのは桜だったかな。桜が咲いたらけっこう絵になるなぁと思いつつも、その頃は富士山が見えるかどうか分からない。奇跡のショットを楽しみに、春になるのをじっと待とう。


2009年にNHK連続テレビ小説つばさ」で、オープニングに多部未華子ちゃんが小川に足を浸すシーンがあるのを記憶しているだろうか。視聴率はあまりパッとしなかったので、食べちゃんはなかったことにしたいと思っているかもしれないが、僕が連続テレビ小説を毎朝見るようになったのはこの番組から。というわけで、その小川から撮りたかったんだけど方向や地形が合わなくて、その横にあるグラウンドゴルフ場から撮影。左側に見えるクラシックな洋館は、西武文理大学の校舎。


埼玉県道114号線の八瀬大橋から撮影。トラックなどが多く通るために、けっこうブレたりクルマの端が映る画像が多い中、これは比較的まともに撮れた。入間川水道橋の間にちょうど富士山が収まって、けっこういい感じ。気がつけば富士山にかかる雲もなくなり、雪のない裾野まではっきりと。


]こちらは、NHK連続テレビ小説つばさ」で、オープニングに多部未華子ちゃんがトロッコを引っぱる(押すだったかな)シーンで使われたところで、こちらのほうを記憶している人も多そう。しかし時間は残酷で、当初「『つばさ』ロケ地」と立て看があったけど、その面影さえなくて朽ちた「立入禁止」の立て看があるだけ。なぜ立入禁止なのかというと、マムシが出るらしくて啓蟄を過ぎたのでそろそろ冬眠から目を覚ます頃かな。前は木橋のところまでは入れるようになっていたんだけど、しっかり入り口から柵でガード。脇からみんな入っているみたいで小道ができていた。


川越水上公園を関越自動車道をくぐるトンネルから入って、砂利道の坂を上がると舗装された土手の道に。残念ながら富士山は高さの関係で見えないと、川越水上公園を右手にしばらく走って振り向くと、そこには富士山につながる道と雄大な富士山の姿が。本日のウルトラミラクルスーパーショットがこれ。


はてなフォトライフの画像を、ツールを使って表示させようとすると、MとLの大きさが極端に違いすぎてどちらも収まりが悪い。fotolife記法で、image:のあとにw320のように表示する写真の横サイズを320ピクセルに指定すると、けっこう自分の意図した感じで収まってくれる。これを見る環境でもずいぶん違うだろうから、こだわってもしょうがないんだけど。

液晶TVに外付けHDDを追加

WD製ポータブルハードディスクドライブ

我が家の液晶TVは、中華製のHisense LTDN39K310RJPという39インチのもの。まだ日本製(といってもほとんど中国で製造しているのかな)が40インチで、これだと90cmのメタルラックに入らなくて悩んでいたときに、これがジャストサイズだったのでケーズデンキで購入。価格も3万円台中ごろ(いまは4万円近くで新製品のHS39K360がそれくらい)というのが決め手かな。このK310にはUSBポートが2つあって、それに僕の外付けHDD 128GBをとりあえず接続してみたところ、ケーブルテレビのセットトップボックスで録画予約するより全然便利なので、すぐに主役に取って代わった。しかし悲しいながら128GBで、数時間で満杯になってしまい、何を消去するのかトラブルの種になっていた。
ということで、アマゾンでWesternDigital自ら製造しているというWD Elements Portable 2TBを12,980円で購入。2TBだと180時間も録画が可能ということで、早速箱から取り出して驚いた。コネクタ形状がA-Micro Bとアマゾンではあって普通のUSBコネクタだと思っていたけど、かなり幅広の特殊な形状をしている。@ITの「第2回 普及し始めた高速インターフェイスUSB 3.0 (2/3)」にそれがあり、「USB 2.0のマイクロBプラグに、USB 3.0で増設された信号部分が付加され、やや複雑な形状をしている。マイクロという割には幅があり...」というもの。けっこうMicro Bのコネクタとポートの接合部分が弱そうなんだけど、液晶TVに挿したら動かさないからまぁいいか。まわりにあるものを片付けて、液晶TVの裏面にあるUSBポートを手探りで確認してケーブルを装着、ケーブルと外付けHDDをつなげて作業終了。時間にして約5分と簡単(5分の大半が片付けと手探り)。
早速、液晶TVを点けてみるとUSB HDD2と認識して「フォーマットしますか」とあるので、フォーマットして完了。液晶TVのメニューからUSB HDD1から録画済みの番組を移動しようとすると、ダビングしか選択できない。ダビングを選択すると「録画番組によってはダビングできないものもあります」と表示される。コピーガードがあるものはダビングの規制対象になるというのは当然かと思ったけど、128GBの外付けHDD奪還作戦は、あえなく失敗に。